特集

sponsored by 武蔵村山市、福生・昭島地域の未来をつなぐ協議会

ワークゼミ&コンテスト NEW WORKING

ワークゼミ&コンテスト NEW WORKING

まちの魅力創出を目指すワークゼミ&コンテスト「NEW WORKING」。
学生や主婦、会社員などの創業希望者や、創業後間もない方を対象に、「まちにあったらいいな」という事業アイデアを募集します。ワークゼミでアイデアをブラッシュアップし、受賞者には、奨励金などを授与。募集告知、先輩となる実践者たちへのインタビュー、最終審査会の様子、そして、受賞者のその後を追いかけたインタビューをご紹介します。

連載一覧

武蔵村山市
開催告知/実践者インタビュー目次

※最終審査会レポートなど順次公開予定

 

福生市・昭島市
開催告知/実践者インタビュー目次
最終審査会レポート「ファイナリストが描くまちの夢」

[グランプリ受賞者インタビュー]
ママたちに寄り添う地域の助産師
準グランプリ 産前産後そうだん室 りあん助産院 栗原真未さん

街で安心を届けるトリミングカー
準グランプリ 石川美穂さん

本と音楽で温かい遊び場をつくる
グランプリ 松下源さん

本と音楽で温かい遊び場をつくる

本と音楽で温かい遊び場をつくる

ワークゼミ&コンテスト「NEW WORKING」で見事グランプリを受賞した松下源さん。2024年8月、福生市にBooks & Cafe「Cha Cha Cha Books」をオープンしました。出版社や古書店、レコード店、編集プロダクションでのお仕事、そして音楽活動など、これまで積み上げてきた経験を結集しお店をオープンさせた松下さんに、これまでのストーリーや想いをお聞きしました。

1363view2024.10.11
畑でカルチャーを育む28歳の挑戦

畑でカルチャーを育む28歳の挑戦

ワークゼミ&コンテスト「NEW WORKING」連動企画、「武蔵村山の実践者たち」の最終回は、武蔵村山市で農場「若松屋 武蔵村山農場」を運営する赤塚功太郎さん。「多種多様な人とカルチャーが集まる場所を作りたい」と開業した赤塚さんに、農業で起業するまでの道のりやこれからについて伺いました。

1251view2024.10.03
住宅街で異彩を放つ古着屋の正体

住宅街で異彩を放つ古着屋の正体

「NEW WORKING」連動企画の第3弾は、武蔵村山市の住宅街にアトリエ兼ショップをオープンしたファッションデザイナーの塩谷優太さん。diddlediddle、00◯◯のブランドを立ち上げ都心を中心に展開してきた塩谷さんが、武蔵村山を拠点にした経緯やブランドのこれからなどをうかがいました。

1523view2024.09.26
母娘の台所から届ける愛情弁当

母娘の台所から届ける愛情弁当

武蔵村山市の江戸街道沿いに2024年1月にオープンした「あいちゃんの台所」。飲食店で働きいつか自分のお店を開きたかったという松田亜衣さんを店主に、娘の星茄さん、瑞月さんとお店を営んでいます。「地元で愛されるお店にしたい」と話す3人に、お店づくりのストーリーをうかがいました。

1823view2024.09.12
地元でコーヒー屋に転身した2人

地元でコーヒー屋に転身した2人

ワークゼミ&コンテスト「NEW WORKING」連動企画、「武蔵村山の実践者たち」がはじまります。武蔵村山市のちょうど真ん中あたり、学園1丁目に2023年、コーヒー店が誕生しました。その名は「SÜ COFFEE(スーコーヒー)」。「地元に美味しいコーヒーと一息つく時間を提供したくて。カフェではなく、コーヒー店なんです」。店長の平野俊太さんはそう話してくれました。平野さんと、共同経営者の加藤春捺さんのこだわりがつまったお店。開店前から今までの、ふたりの軌跡を伺いました。

1234view2024.09.05
【ワークゼミ&コンテスト NEW WORKING 連動企画】 武蔵村山の実践者たち

【ワークゼミ&コンテスト NEW WORKING 連動企画】 武蔵村山の実践者たち

ワークゼミ&コンテスト in 武蔵村山「NEW WORKING」のエントリーの受付がスタートしました!リンジンでは「NEW WORKING」と連動し、武蔵村山市で新しい事業を手がける創業者のインタビューを順次公開します。先輩起業家のストーリーがあなたの事業アイデアのヒントにもなるはず。

1244view2024.08.30
街で安心を届けるトリミングカー

街で安心を届けるトリミングカー

トリミングカーで街を走る出張トリミングサロン「CCcornet(シーシーコルネット)」をオープンした石川美穂さん。福生市昭島市のワークゼミ&コンテスト「NEW WORKING」で準グランプリを受賞し夢を実現させました。その想いやストーリーとは。

5313view2023.09.07
ママたちに寄り添う地域の助産師

ママたちに寄り添う地域の助産師

「ママが満たされないと、子どもも満たされませんから」と語るのは、昭島市で産前産後そうだん室「りあん助産院」を経営する栗原真未さん。ワークゼミ&コンテスト「NEW WORKING」で準グランプリを受賞後、念願の助産院をオープンさせました。

3511view2023.09.01
ファイナリストが描くまちの夢 NEW WORKING最終審査会

ファイナリストが描くまちの夢 NEW WORKING最終審査会

福生市・昭島市の新しいビジネスを創出するワークゼミ&コンテスト「NEW WORKING」最終審査会&グランプリ発表が行われました。ファイナリストのプレゼンテーションから授賞式まで、当日の様子をレポートします。

2073view2023.02.22
福生の“ヒップスター”を育てる

福生の“ヒップスター”を育てる

米軍横田基地に沿って、アメリカのロードサイドのような風景が続く、国道16号線。福生市には、ここにしかないカルチャーが息づいています。米軍ハウスを拠点にまちづくりを行うソーシャルデザインチームFLAGを立ち上げた、佐藤志織さん、佐藤竜馬さん、そして田中克海さん。地域にある“LOCAL STANDARD”(地域資源)を探し、価値を生み出してきた10年をお聞きしました。

3095view2022.11.10

おすすめの特集

シェアキッチンではじめよう
特集

8Kで生まれるストーリー

シェアキッチンではじめよう

第二の人生は、自宅で焼き菓子店/ごはんとおかずで育むコミュニティ/主婦が食堂をはじめるまでの道程/フードトラックで進む一人店主/NORIZ COFFEEのパートナーシップ/パン屋を地域の“見守り役”に/シェアキッチン6年生、店を持つ

第二の人生は、自宅で焼き菓子店/ごはんとおかずで育むコミュニティ/主婦が食堂をはじめるまでの道程/フードトラックで進む一人店主/NORIZ COFFEEのパートナーシップ/パン屋を地域の“見守り役”に/シェアキッチン6年生、店を持つ

起業のヒント
特集

自分で仕事、つくってみる?

起業のヒント

ニュータウンで小商いのススメ/届けたいを形にした6人のお店 ゼミ#6レポート/コロナ禍で変化する、郊外と創業/落とし穴にハマらない3つの心得/おしえてリンジン先生!!移動販売をはじめたい

ニュータウンで小商いのススメ/届けたいを形にした6人のお店 ゼミ#6レポート/コロナ禍で変化する、郊外と創業/落とし穴にハマらない3つの心得/おしえてリンジン先生!!移動販売をはじめたい

手で語る職人たち
特集

sponsored by 武蔵野市 技能功労者・産業功労者表彰事業

手で語る職人たち

公園を次世代へつなぐ、愛と技術/自転車と住民を見守るまちの門番/ひとつのタルトに感動を込めて/都市農業を育て、未来へつなぐ/風景を整えるまちの“鳶さん”

公園を次世代へつなぐ、愛と技術/自転車と住民を見守るまちの門番/ひとつのタルトに感動を込めて/都市農業を育て、未来へつなぐ/風景を整えるまちの“鳶さん”

Loading...