#レポート

空き物件を巡る旅「公園近くで暮らす」 レポート

空き物件を巡る旅「公園近くで暮らす」 レポート

地域にある魅力的な空き物件を、みんなで歩きながら内見するツアー「空き物件を巡る旅」が、昨年、約1年ぶりに復活しました。今回の舞台は、「小金井公園」。赤く色づいた紅葉たちを楽しみながら散策した、参加者たちの様子をご紹介します。

1001view2022.01.06
コミュニティを築く6つの視点 ゼミ#5初回レポート

コミュニティを築く6つの視点 ゼミ#5初回レポート

まちのインキュベーションゼミ#5「今こそ コミュニティの底力」がスタート。10代から70代まで世代も経歴も様々なメンバーが30名集まりました。初回のオリエンテーションでは6名のリーダーが事業アイデアをプレゼン。それぞれの想いとは?

1297view2021.11.25
スタートを切った実践者たち ゼミ#4レポート

スタートを切った実践者たち ゼミ#4レポート

「郊外につくる、新しいシゴト」をテーマに40名以上のメンバーが集まった、まちのインキュベーションゼミ#4。アイデアの芽はどんな形になったのでしょうか。4つの実践の様子をリーダーたちの想いとともにご紹介します。

1295view2021.10.20
7つのアイデアの芽 ゼミ#4初日レポート

7つのアイデアの芽 ゼミ#4初日レポート

5月22日、まちのインキュベーションゼミ#4がスタート。コロナ禍で新しいはたらくかたちが導入される中、今回のゼミでも「郊外につくる、新しいシゴト」をテーマに7つのアイデアの芽が集まりました。これから4ヶ月間、メンバーとともに芽吹かせるリーダーたちには3つのキーワードがありました。

1201view2021.06.17
ゼミを卒業して見えてきた選択肢

ゼミを卒業して見えてきた選択肢

「まちのインキュベーションゼミ」には、過去3回で70名が参加してきました。会社勤めを辞めた人、新たな拠点を見つけ移住する人、今のしごとの価値を感じつつパラレルに活動を続ける人。ゼミを経て、それぞれに変化が生まれています。卒業生3人の現在地から見える、これからのはたらき方とは。

1443view2021.05.18
ローカル遊びは仕事になるのか? ゼミ#3を終えて

ローカル遊びは仕事になるのか? ゼミ#3を終えて

昨年11月よりスタートした、まちのインキュベーションゼミ#3「ローカル遊びの再発見」が幕を下ろしました。ゼミを通じて生まれたアイデアはどのように具現化されたのか、3月に開催された2つのイベントの様子をお届け。そして実践を終えた今、リーダーはどう継続させ、自分のしごとにしていこうと考えているのでしょうか。

1401view2021.04.07
4人を先導に動き出すゼミ#3 初日レポート

4人を先導に動き出すゼミ#3 初日レポート

11月7日に「ローカル遊びの再発見」をテーマにスタートした、まちのインキュベーションゼミ#3。今回は、チームリーダーとなった4人のゼミ生を紹介。来年3月の実践に向けて、リーダーたちを先導に動き出します。それぞれの参加動機と、実践への想いとは。

1012view2020.12.10
「まずはやってみた」25人の実践 ゼミ#2レポート

「まずはやってみた」25人の実践 ゼミ#2レポート

「これからの、家と庭」をテーマに行われた、まちのインキュベーションゼミ#2。4ヶ月間のゼミは、まちが前向きに変化していきそうな兆しを共有する場になったように感じます。ゼミを通して生まれた5つの実践を、チームリーダーの背景とともにお届けします。

1356view2020.10.29
あなたは、なぜ参加しましたか? ゼミ#2スタート

あなたは、なぜ参加しましたか? ゼミ#2スタート

5月16日、「これからの、家と庭」をテーマとするゼミがスタートしました。参加者は当初の定員を上回る25名。アイデアを地域で実践することに重点を置いたプログラムであるこのゼミ。今回は、ゼミ生が持っていた3つの参加動機を紹介します。

1060view2020.06.04
食と街のゼミ 25人の挑戦!

食と街のゼミ 25人の挑戦!

12月15日、「食べる」と「まち」のいい関係をテーマに、「まちのインキュベーションゼミ」がスタートしました。集まった参加者は25名。実に多様な動機を持つメンバーが集まりました。ここから3月中旬まで「食べる」と「まち」のいい関係を育むプロジェクトの企画、実践にチームを組んでチャレンジします。

1353view2019.12.23
Loading...