“I am here”と“You are here”“I am here”と“You are here”
NEW

“I am here”と“You are here”

最近、「推し活」の世界では、なんと証明写真が大人気。アイドルやアニメ、漫画のヒーロー、サンリオやディズニーのキャラクターまで、こぞって証明写真が販売されています。ついには、全く知らない誰かの証明写真が当たるガチャガチャ、なんてものも登場。とてもシュールな証明写真ブーム、あなたはどうみますか?

115view2025.07.25
ある晴れた日のつむじ風のように
NEW

ある晴れた日のつむじ風のように

犬が3匹で、猋社(つむじかぜしゃ)。絵本編集者としてキャリアを積んだ佐古奈々花さんが、2024年に始動させた“ひとり出版レーベル”です。佐古さんは今、売れる絵本に席巻される書店の棚、ページをめくるお客さんの表情、そして世界中の日常に想像力を駆け巡らせながら、固定化された絵本のつくり方・売り方に小さなつむじ風を巻き起こそうとしています。

494view2025.07.17
潜入!高円寺アパートメント
NEW

潜入!高円寺アパートメント

窓を開けたらドーンと広いルーフバルコニーが出現?住居なのに土間?小商いができる店舗兼用住居も?6月にオープンした高円寺アパートメントの新築のテラス棟に潜入してきました!アパートメント内には住み込みの“女将(おかみ)”もいて、住人同士でイベントを企画したりご飯を食べたりすることも日常風景だとか。一般的な賃貸住宅とは一味違う高円寺アパートメントで、自分らしく楽しく暮らしたい方はいませんか?[賃貸]

390view2025.07.09
サビネコが語る食堂づくりの方程式
NEW

サビネコが語る食堂づくりの方程式

まちでお店を上手くはじめるには、方程式があります。「『私はこんなことをしたい』と口に出しておけば、誰かが私を思い出して声をかけてくれるんです」と話すのは、小金井市で「サビネコ食堂」を営む櫻井百理さんです。紆余曲折を経て店舗を持つまでの軌跡を伺うと、折々にまわりに居たユニークな人びとの横顔が浮かんできました。

459view2025.07.03
特集

住む・働く・遊ぶ・集まる

まちの不動産情報

潜入!高円寺アパートメント

潜入!高円寺アパートメント

窓を開けたらドーンと広いルーフバルコニーが出現?住居なのに土間?小商いができる店舗兼用住居も?6月にオープンした高円寺アパートメントの新築のテラス棟に潜入してきました!アパートメント内には住み込みの“女将(おかみ)”もいて、住人同士でイベントを企画したりご飯を食べたりすることも日常風景だとか。一般的な賃貸住宅とは一味違う高円寺アパートメントで、自分らしく楽しく暮らしたい方はいませんか?[賃貸]

390view2025.07.09
交差点の小さなランドマーク|国分寺

交差点の小さなランドマーク|国分寺

殿ヶ谷戸トンネル前の交差点そば、国分寺街道沿いにポツンとあるプレハブ小屋。住宅地を背に、石垣とコンクリートの壁に溶け込むように佇みながら、テイクアウト用の小さな窓と、ブルーグレーの木目が異彩を放っています。何やら屋上もあるような。そして飲食相談、改装もOK。駅近の小屋でお店、となればうってつけかも?[賃貸]※この物件は成約済みです(2025年7月4日現在)

540view2025.06.13
3坪のイートインたこ焼き屋|国分寺

3坪のイートインたこ焼き屋|国分寺

JR中央線もしくは西武多摩湖線の国分寺駅から、国分寺街道を小金井方面にまっすぐ歩いて15分。国分寺市と小金井市の境に、3.78坪の小さな店舗物件があります。たこ焼き・鉄板焼き屋の居抜きで初期費用を抑えられ、賃料も月額9万円とお手頃。これから飲食店を始めてみたいという方、ここで試してみませんか。[賃貸]※この物件は成約済みです(2025年7月4日現在)

766view2025.05.08
JR中央線高架下で暮らす学生寮|東小金井

JR中央線高架下で暮らす学生寮|東小金井

今回ご紹介するのは、JR中央線 東小金井駅から武蔵小金井駅の間の高架下にある学生寮「Chuo Line House KOGANEI」。全長約350mで、全109室の居住棟があり、カフェテリアなど同じ寮に暮らす人同士の交流が生まれやすいコモンスペースも多く、これから新しい仲間をつくりたい学生さんにはピッタリの物件です。[賃貸]

1197view2025.03.11
特集

まちの資源として活かすには

みんなの空き家問題

空き家を“エッジーな”基地に変える

空き家を“エッジーな”基地に変える

アートユニットminglelingoの西村達也さん、愛子さん夫妻と、再生プラスチックを用いた創作を手がけるGreen Mind Labo Pebbles太田風美さんは、調布市が実施するプロジェクトへの参画を機に、自分たちで空き家を借りて地域に開放しています。2組が取り組む地域の誰もがかかわれる場づくりと、小商いの形とは。

2085view2024.04.18
街の余白で始めた“ケの日”のお店

街の余白で始めた“ケの日”のお店

2022年6月1日、穏やかな三鷹市の一画に「褻ノ日(けのひ)」というセレクトショップがオープン。昔からあるコインランドリーを一部改装し、日本各地から取り寄せた郷土食や昔から使われている生活道具を販売しているユニークなお店です。褻ノ日を立ち上げた藤崎眞弓さんに、開業に至るまでのエピソードや、コインランドリーを活かした理由、お店づくりで大切にしていることなど伺いました。

5575view2023.06.08
空き家と孤独を埋める革新者

空き家と孤独を埋める革新者

地域の空き家と家と仕事に困っている人を支えるシェルター。この2つを結び付け、解決に努めようと立ち上がった若者がいます。合同会社Renovate Japanの甲斐隆之さんです。

4117view2023.02.27
9坪の家から、9坪の宿へ

9坪の家から、9坪の宿へ

三鷹の住宅街の中にひっそりと建つ小さな家。原型は、建築家・増沢洵さんが1952年に建てた「最小限住居」。一家4人の萩原家が暮らしたこの家は、「日常を旅する宿」として生まれ変わりました。

14985view2022.08.18
知恵をシェアするカフェづくり

知恵をシェアするカフェづくり

まちのインキュベーションゼミ#6との連動企画「あの人の、お店づくり解剖」をテーマにした取材連載の第一弾は、西荻窪にある「松庵文庫(しょうあんぶんこ)」のオーナー、岡崎友美さん。カフェとギャラリー・ショップが併設され、築80年を超える古民家の雰囲気と洗練された料理や文化が融合し、多くのお客様が訪れます。岡崎さんはどうお店づくりをしているのでしょうか。

2948view2022.06.27
一年後、実家が空き家になる?

一年後、実家が空き家になる?

国土交通省の空き家の定義は「1年間使用実績がない」こと。空き家所有者やこれから空き家所有者になりうる個人として、どんなことを心得ておく必要があるでしょうか。これまでに数多くの空き家の活用をサポートしてきたリンジン編集部の西田がお伝えします。

1541view2022.06.16
武蔵美生の平屋アトリエを訪ねて

武蔵美生の平屋アトリエを訪ねて

アトリエを訪れると、観る人もどこか親しみを感じるモチーフが、柔らかい色合いで描かれた作品がずらり。制作しているのは、武蔵野美術大学で油絵を専攻している、現在1年生の中澤龍二さん。なぜ学生がアトリエ物件を借りたのか、制作場所としてどのように使っているのか、お話を聞きました。

3981view2022.03.17
管理サービスで空き家を守る

管理サービスで空き家を守る

空き家オーナーの多くは、空き家から離れた場所に暮らしています。“放置できてしまう”という不動産ならではの性質によって、気がつけば時は過ぎ、心配ごとが膨れ上がっていくという状況が生まれがち。お悩みの方に向けて、空き家管理サポートのサービスがはじまりました。

1386view2022.03.04
古き洋館を受け継いだ専業主婦

古き洋館を受け継いだ専業主婦

国分寺市最古の洋風の別荘建築である沖本邸を改修し、2020年10月にオープンしたカフェおきもと。オーナーはずっと専業主婦だったという久保愛美さん。なぜ彼女がこの古い建物を受け継ぐことになったのでしょうか。

15677view2021.08.05
おしえてリンジン先生!! vol.3 実家の空き部屋で民泊をはじめたい

おしえてリンジン先生!! vol.3 実家の空き部屋で民泊をはじめたい

実家のマンションにある空室で、副業の民泊をはじめようと思い立ったゴボ夫くん。ニュースを騒がせていた民泊新法で結局何が変わったの?手軽にはじめるにはどんなことに気をつけたらいい?リンジン先生が簡単な言葉で教えてくれました。

2228view2019.10.03

おすすめの特集

シェアキッチンではじめよう
特集

8Kで生まれるストーリー

シェアキッチンではじめよう

第二の人生は、自宅で焼き菓子店/ごはんとおかずで育むコミュニティ/主婦が食堂をはじめるまでの道程/フードトラックで進む一人店主/NORIZ COFFEEのパートナーシップ/パン屋を地域の“見守り役”に/シェアキッチン6年生、店を持つ

第二の人生は、自宅で焼き菓子店/ごはんとおかずで育むコミュニティ/主婦が食堂をはじめるまでの道程/フードトラックで進む一人店主/NORIZ COFFEEのパートナーシップ/パン屋を地域の“見守り役”に/シェアキッチン6年生、店を持つ

店舗併用住宅のススメ
特集

一緒にするのが面白い

店舗併用住宅のススメ

団地に住み営む、染色作家の夫婦/商店街に建つパブリックな家/住みはたらき集う、建築家のビル/住宅街でパン屋はできるの?/住宅街に佇む一軒家のごはん屋/シェアハウスと出版社をつくる人

団地に住み営む、染色作家の夫婦/商店街に建つパブリックな家/住みはたらき集う、建築家のビル/住宅街でパン屋はできるの?/住宅街に佇む一軒家のごはん屋/シェアハウスと出版社をつくる人

手で語る職人たち
特集

sponsored by 武蔵野市 技能功労者・産業功労者表彰事業

手で語る職人たち

公園を次世代へつなぐ、愛と技術/1歳から100歳の髪を整える/商店会の仲間とにぎわいを支える/ひとつのタルトに感動を込めて/都市農業を育て、未来へつなぐ/風景を整えるまちの“鳶さん”

公園を次世代へつなぐ、愛と技術/1歳から100歳の髪を整える/商店会の仲間とにぎわいを支える/ひとつのタルトに感動を込めて/都市農業を育て、未来へつなぐ/風景を整えるまちの“鳶さん”

郊外まちづくりはどこへ行く
特集

実践者と考える暮らし方、働き方

郊外まちづくりはどこへ行く

大学のみどりは誰のもの?/“すごくいい郊外”で創業するとは?/ローカル遊びの実践者が語る本音 公開講座#3レポート/サードプレイスのウラ側を考える/自治区の仕掛人と営みの支援者 それぞれの10年とまちづくり/建築とアート、2本軸ではたらく

大学のみどりは誰のもの?/“すごくいい郊外”で創業するとは?/ローカル遊びの実践者が語る本音 公開講座#3レポート/サードプレイスのウラ側を考える/自治区の仕掛人と営みの支援者 それぞれの10年とまちづくり/建築とアート、2本軸ではたらく

岡崎友美 岡崎友美

ランキング

Loading...