特集

実践者と考える暮らし方、働き方

郊外まちづくりはどこへ行く

なぜ、まちといい関係を築く?(公開講座レポート)

なぜ、まちといい関係を築く?(公開講座レポート)

2019年の冬、東京・多摩地域であたらしい創業プラットフォーム「HERE」が発足しました。“ちょうどいい郊外”をキーワードにした、まちの持続性を高めていく試みの第1弾プロジェクトのテーマは、『「食べる」と「まち」のいい関係』。満員御礼となった、ゼミの開講日にあたる12月15日公開講座の様子をお届けします。

492view2020.01.16
見出される多摩丘陵のポテンシャル

見出される多摩丘陵のポテンシャル

郊外への注目が集まっています。団地の再開発や都市農地の活用など、様々な分野で新たな風が吹き始めています。そのような動きの起点の一つになっているのが、電鉄各社による郊外の沿線開発。小田急電鉄が3月に開催したトークイベント「いつまで都心で働くの?郊外にある新しい暮らしと働き方」から、郊外の可能性を考えます。

413view2019.04.11
DeSTで都市農業を考えてみた

DeSTで都市農業を考えてみた

昨年12月8日(土)、日野市にある明星大学で、“都市とデザインと農業”をテーマとしたデザインセッション多摩 2018が開催されました。“都市農業”という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。大規模ではなくとも、市街地から少し離れた場所にある畑や田んぼ。こうした農地が今注目を集めています。

400view2019.01.24
住みたいまちは自分たちでつくれ

住みたいまちは自分たちでつくれ

郊外の暮らしをより豊かにするにはどうすればよいのか。4人のパネリストたちが、妄想も含めてそれぞれの立場から意見を交わしました。これまでの内容をもとに、これからの郊外の在り方について話し合います。

406view2017.05.18
日本型郊外ワークスタイルの予感

日本型郊外ワークスタイルの予感

「都心と郊外では“はたらく”の定義が異なり、郊外ではたらいている人は、都心で一度はたらいた経験をリセットし、再構成して今に至るのではないか」という法政大学教授の保井先生のコメントに、納得のようすを見せるパネリストたち。郊外での職住近接を実現するには、どのような課題があるのでしょうか。

387view2017.05.15
暮らしの選択肢を広げる“余白”

暮らしの選択肢を広げる“余白”

郊外での住まい、暮らし、はたらき方を考える企画展小泉誠と仲間たちが考える郊外のすゝめ(3月16~28日、新宿・リビングデザインセンターOZONEで開催)との連動企画として開催されたシンポジウム郊外の未来を考える 住みたい・働きたい街は自分で作ろう!。 前回は、“郊外は住みよいのか”というテーマに対する、パネリストの皆さんの考えを紹介しました。第2回はさらに郊外の住まいやはたらき方について、掘り下げていきます。

368view2017.05.11
都会と郊外はどちらが住みやすい

都会と郊外はどちらが住みやすい

2017年3月に、新宿のリビングデザインセンターOZONEで行われた企画展、小泉誠と仲間たちが考える郊外のすゝめ。連動したシンポジウムとして、郊外の未来を考える 住みたい・働きたい街は自分で作ろう!が開催されました。後半に行われたパネルディスカッションの模様を、4回に分けてお届けします。

525view2017.05.08
変化に強い身軽な空間づくり

変化に強い身軽な空間づくり

お店や場づくりにおいて大切なのは、どうすれば場に人が集まり、その場をどう使うのか考えること。訪れた人にどのような行動をしてほしいのか、具体的なイメージをふくらませておくことが大事だと建築家の山道さんは言います。トークイベント後編では引き続き実際の施工事例を交えながら、これからの場づくりのアイデアをお伺いしていきます。

428view2017.04.24
まちと店に調和をもたらす建築

まちと店に調和をもたらす建築

いつかは自分のお店を持ちたい。しかし、何から始めればいいのかわからないし、もし仮にお店ができたとしても、お客さんが来てくれるのだろうか。そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。建築家としてお店や家、公共施設などを設計されている山道さんは、どうすれば人が場に集まり、その場をどう使うのかを考えながら、定石にとらわれない新しい空間をデザインされています。

441view2017.04.14

おすすめの特集

郊外まちづくりはどこへ行く
特集

実践者と考える暮らし方、働き方

郊外まちづくりはどこへ行く

ローカル遊びの実践者が語る本音 公開講座#3レポート/サードプレイスのウラ側を考える/今、“多摩流の創業”を考える/自治区の仕掛人と営みの支援者 それぞれの10年とまちづくり/日本型郊外ワークスタイルの予感/建築とアート、2本軸ではたらく

ローカル遊びの実践者が語る本音 公開講座#3レポート/サードプレイスのウラ側を考える/今、“多摩流の創業”を考える/自治区の仕掛人と営みの支援者 それぞれの10年とまちづくり/日本型郊外ワークスタイルの予感/建築とアート、2本軸ではたらく

起業のヒント
特集

自分で仕事、つくってみる?

起業のヒント

コロナ禍で変化する、郊外と創業/落とし穴にハマらない3つの心得/おしえてリンジン先生!!移動販売をはじめたい/補助金で事業をギアチェンジ!/創業したいあなたへ4つのQ&A

コロナ禍で変化する、郊外と創業/落とし穴にハマらない3つの心得/おしえてリンジン先生!!移動販売をはじめたい/補助金で事業をギアチェンジ!/創業したいあなたへ4つのQ&A

シェアキッチンではじめよう
特集

8Kで生まれるストーリー

シェアキッチンではじめよう

主婦が食堂をはじめるまでの道程/天然酵母パンが人生を切り拓く/フードトラックで進む一人店主/NORIZ COFFEEのパートナーシップ/“少しでもはたらきたい”を叶える場所/パン屋を地域の“見守り役”に/シェアキッチン6年生、店を持つ

主婦が食堂をはじめるまでの道程/天然酵母パンが人生を切り拓く/フードトラックで進む一人店主/NORIZ COFFEEのパートナーシップ/“少しでもはたらきたい”を叶える場所/パン屋を地域の“見守り役”に/シェアキッチン6年生、店を持つ

イベントづくり論
特集

プロが教える企画と運営のコツ

イベントづくり論

理想像と動き出し方/未来の仲間に出会う方法/会場探しのチェックシート/出店料という名のプロ意識/変幻自在な入場料/名を体から導き出す/フライヤー、配ってますか?/1000マイル先のやる気スイッチ/会場レイアウト六箇条

理想像と動き出し方/未来の仲間に出会う方法/会場探しのチェックシート/出店料という名のプロ意識/変幻自在な入場料/名を体から導き出す/フライヤー、配ってますか?/1000マイル先のやる気スイッチ/会場レイアウト六箇条

Loading...