特集

高架下を巣立った起業家たち

コウカシタNEXT

日本茶を茶畑から海外へ

日本茶を茶畑から海外へ

小野章子さんは“わたし"と“しごと”の程よい距離感を求めた末、日本のローカルフードの生産者と世界をつなぐしごとを見出しました。近年特に力を入れるのは、日本茶のブランディングです。

2596view2019.07.31
家業を時代に乗せる木工職人

家業を時代に乗せる木工職人

東久留米市で昭和42年から続く細田木工所の3代目、細田真之介さん。いま彼が目指しているのは、まちづくり会社の設立。家具職人として木工所のしごとに実直に取り組む細田さんは、なぜ“まち”へと視線を向けたのでしょうか。

2683view2019.02.21
[編集長の酒場談義]絶望の先にある光を届ける/工藤瑞穂さん

[編集長の酒場談義]絶望の先にある光を届ける/工藤瑞穂さん

今宵、語り合うのは工藤瑞穂さん。障害や難病、LGBT、貧困、格差など社会的マイノリティの人々が持つ可能性が広がる瞬間をインタビューやイベントを通して紹介するメディア、soar(ソア)の編集長です。リンジン編集長とは久しぶりの再会。目黒川沿いのお店で、懐かしい話に花を咲かせます。

1644view2018.12.13
コウカシタスクール前夜 #3 岩崎由布子

コウカシタスクール前夜 #3 岩崎由布子

フルタイムで会社勤めをしながら、夜と休日の時間を使ってジュエリーの製作と販売をしている岩崎さん。主にECショップで注文を受け、データデザインの制作から職人とのやり取りまで1人で行なっています。コウカシタスクールを2016年に修了した3期生の彼女は、“学びたい”とは別のある動機で参加しました。

1678view2018.09.27
コウカシタスクール前夜 #2 島田賢一

コウカシタスクール前夜 #2 島田賢一

コウカシタスクール卒業生の声を聞くシリーズ、第二回となる今回は島田賢一さんをご紹介します。二期生である彼は、この春、14年勤めた株式会社バンダイナムコエンターテインメントを退職し、ベンチャー企業のデザイン会社へと転職しました。独立とは違う道を選んだ彼の“前夜”をお届けします。

1683view2018.09.20
コウカシタスクール前夜 #1 水埜知子

コウカシタスクール前夜 #1 水埜知子

アイデアをカタチにするプロセスを学ぶコウカシタスクール、今年は10月6日より開講します。リンジンでは今回から3回連続で、過去の参加者それぞれのコウカシタスクール前夜をお届けします。第一回は、この春お店をオープンされた水埜知子さんです。

1753view2018.09.13
[編集長の酒場談議]“認知症”の届け人/徳田雄人さん

[編集長の酒場談議]“認知症”の届け人/徳田雄人さん

編集長の酒場談議、第2回目のお客様は徳田雄人さん。NHKのディレクターを経て、起業した徳田さんが取り組むテーマは“認知症”。人生をかけて歩みを続ける徳田さんの思いをお聞きします。

1597view2018.06.28
水引デザイナーが結ぶ故郷と世界

水引デザイナーが結ぶ故郷と世界

水引といえば、冠婚葬祭になくてはならない紙の飾り紐。今回の主役は、水引の全国シェアのおよそ7割を誇る長野県飯田市で生まれた小松慶子さん。オリジナルブランド紙単衣 -kamihitoe- を立ち上げ、この春にアトリエショップをオープンします。しごとのこれまでと、これからの物語を聞きました。

2114view2018.04.26
社会と叶える障がい者の暮らし

社会と叶える障がい者の暮らし

電動車いすを改造するという、世間一般的に知られていない業界に足を踏み入れ、はたらくことを選んだ車いす工房 輪の浅見一志さん。会社員から経営者へ。これからの福祉業界を豊かにするための持論と想いを伺います。

1837view2018.02.26
無名のしごとを肩書きに

無名のしごとを肩書きに

電動車いすは、どんな人に必要なのか。 それを明確に説明できる人がどれくらいいるのでしょうか。ましてや、電動車いすを改造するというしごとは、ほとんどの人に知られていない職種です。このしごとに使命を感じて起業を果たした、車いす工房 輪の代表・浅見一志さんの物語をお届けします。

2016view2018.02.22

おすすめの特集

手で語る職人たち
特集

sponsored by 武蔵野市 技能功労者・産業功労者表彰事業

手で語る職人たち

公園を次世代へつなぐ、愛と技術/1歳から100歳の髪を整える/商店会の仲間とにぎわいを支える/ひとつのタルトに感動を込めて/都市農業を育て、未来へつなぐ/風景を整えるまちの“鳶さん”

公園を次世代へつなぐ、愛と技術/1歳から100歳の髪を整える/商店会の仲間とにぎわいを支える/ひとつのタルトに感動を込めて/都市農業を育て、未来へつなぐ/風景を整えるまちの“鳶さん”

店舗併用住宅のススメ
特集

一緒にするのが面白い

店舗併用住宅のススメ

団地に住み営む、染色作家の夫婦/商店街に建つパブリックな家/住みはたらき集う、建築家のビル/住宅街でパン屋はできるの?/住宅街に佇む一軒家のごはん屋/シェアハウスと出版社をつくる人

団地に住み営む、染色作家の夫婦/商店街に建つパブリックな家/住みはたらき集う、建築家のビル/住宅街でパン屋はできるの?/住宅街に佇む一軒家のごはん屋/シェアハウスと出版社をつくる人

郊外まちづくりはどこへ行く
特集

実践者と考える暮らし方、働き方

郊外まちづくりはどこへ行く

大学のみどりは誰のもの?/“すごくいい郊外”で創業するとは?/ローカル遊びの実践者が語る本音 公開講座#3レポート/サードプレイスのウラ側を考える/自治区の仕掛人と営みの支援者 それぞれの10年とまちづくり/建築とアート、2本軸ではたらく

大学のみどりは誰のもの?/“すごくいい郊外”で創業するとは?/ローカル遊びの実践者が語る本音 公開講座#3レポート/サードプレイスのウラ側を考える/自治区の仕掛人と営みの支援者 それぞれの10年とまちづくり/建築とアート、2本軸ではたらく

みんなの空き家問題
特集

まちの資源として活かすには

みんなの空き家問題

9坪の家から、9坪の宿へ/街の余白で始めた“ケの日”のお店/空き家と孤独を埋める革新者/空き家から縮小社会の未来を眺む/地元の空き家をスナックしようぜ/縁を紡ぐ久米川町46番地の庭/古き洋館を受け継いだ専業主婦

9坪の家から、9坪の宿へ/街の余白で始めた“ケの日”のお店/空き家と孤独を埋める革新者/空き家から縮小社会の未来を眺む/地元の空き家をスナックしようぜ/縁を紡ぐ久米川町46番地の庭/古き洋館を受け継いだ専業主婦

Loading...