理想を大きく描きながらイベント主催者としての実績と経験を蓄えはじめるその過程で、喉から手が出るほど欲しくなるのが信頼できる仲間の存在です。せっかく情熱を注いでイベントをやるのであれば、企画段階からコミットしてもらえる仲間を見つけられるといいですよね。イベントづくり論、第二回目は、そんな仲間探しのお話です。
いまや週末になると全国各地で開催されているマルシェ型のイベント。お客さんとして遊びに行くに飽き足らず自分で企画や運営をしてみたい!けれど、何からはじめていいのかわからない…という人へ向けて、数年間マルシェ型のイベントの企画や運営に携わり、土日二日間で約三万人を動員するイベントの実行委員長を務めていたリンジン編集部加藤が、イベントづくりに関するお話を少しだけさせていただきます。食事後のコーヒーブレイクにでも、どうぞおつき合い下さいませ。
最近、平日は会社員としてはたらき週末に地域活動に参加するなど、本業がありながらフリーランス的な活動をする人が増えているように思います。東京・西国分寺にある焙煎所TakaiTOCoffee(タカイトコーヒー)の高井智之さんもその一人。カフェ店員としてはたらきながら個人でイベント出店し、コーヒー豆を販売しています。チームや組織だけでなく、地域やそこに住まう人たちと一緒に活動を始めようと思ったきっかけは何だったのでしょうか。
トランクをひとつ持ち歩き、毎週末のようにアンティークマーケットに出店しているCOVINの宇治橋帆織さん。前回は、お店という拠点を持たずにはたらくこと、その魅力についてをお聞きしました。今回は、アンティークの世界でしごとをすることになったきっかけについて、詳しくお聞きします。
トランクひとつを持ち運び、毎週末のようにアンティークマーケットに出店している宇治橋帆織さん。お店という拠点は持たず、出店にこだわってきた宇治橋さん。そのはたらき方について、想いをお聞きしました。