
小金井市を中心にしたエリアで、自転車の出張修理を専門にしている古田輪業さん。パンク修理1000円って安過ぎない?どうやって成り立っているの?気になることを聞いてみたら、独自のはたらき方が見えてきました。

12月15日(日)から、「食べる」と「まち」のいい関係をテーマに開催する「まちのインキュベーションゼミ#1」。定員を上回る勢いでお申込みをいただいており、いよいよ来週9日(月)が締め切りです。今回は、すでにお申込みをいただいている方の参加動機をいくつかご紹介します!
![[空き物件を巡る旅]第4回小金井公園編 12月7日開催!](https://rinzine.com/rz-cms/wp-content/uploads/2022/09/image-10-800x565.jpeg)
小金井市、西東京市、武蔵野市、小平市にまたがる小金井公園。都立公園の一つとして、花見シーズンはもちろん、平日でもソリゲレンデ、テニスコートやバスケコート、BBQ広場などを楽しむ人で賑わっています。第4回 空き物件を巡る旅は、そんな都民の憩い大空間である小金井公園近辺の空き物件を見て回ります。

開店から3年、武蔵小金井の住宅街にありながら着実に認知度を高めている和風ジェラートおかじTOKYO。「いらっしゃいませー」と朗らかな笑顔で迎えてくれたのは、店主の山本絢さん。大学進学を機に、地元の新潟から上京した山本さんが、どうしてこの街でシェラート屋を営むことにしたのか。20年という軌跡を辿ります。

10月27日(日)、小金井市内で唯一の“防災公園”で、梶野公園まつりが開催されます。9回目を迎えるこのお祭りは、“防災”と“ご近所交流”を目的としたイベント。社会全体が混乱し、みんなが不安な気持ちを抱えている災害時、安全に過ごすには誰かと支え合うことが不可欠です。

活版印刷を愛する人々が集う共同作業室が、西武多摩川線・新小金井駅すぐの場所に誕生しました。名前は溝活版分室。様々なものがシェアされる世の中になりましたが、活版印刷の世界においてはあまり聞き慣れない、この分室という名のついた場所は、どのような経緯と想いの中で生まれたのでしょうか。メンバーである横溝さん、加賀美さん、津村さんの3名にお話しを聞きました。

地域の日常の真ん中にビールタンドがあればどうだろう。そんな妄想を実験してみるべく、高架下にクラフトビール片手に語り合う人たちの風景をつくるプロジェクトがはじまります。場所は東小金井。3つの創業支援施設があり新しいビジネスが生まれるエリアです。

小野章子さんは“わたし"と“しごと”の程よい距離感を求めた末、日本のローカルフードの生産者と世界をつなぐしごとを見出しました。近年特に力を入れるのは、日本茶のブランディングです。