特集

ロンドン・ベルリン・アムステルダム

編集長の欧州巡記

編集長の欧州巡記

リンジン編集長の北池が、ヨーロッパへ一人旅へ。“上り坂から下り坂の社会”そんなことを意識し始めてから、日本よりも早く成熟期を迎えているであろうヨーロッパへの興味関心が高まり、ロンドン、アムステルダム、ベルリンの3都市を訪問しました。まちづくりに携わる端くれとして、自分たちが心地よく楽しい暮らしをどうすれば実現できるのか、そのヒントを得るための今回の旅。現地で感じたことを、写真とともにお伝えします。

連載一覧

vol.1 歩くのが楽しくなる道づくり
vol.2 自由なママチャリ大国
vol.3 人を集めるクラフトビールの磁力
vol.4 マーケットで軽やかに開業
vol.5 人口減少時代の無人化システム
vol.6 公衆便所を人気店にリノベーション
vol.7 キャッシュレスと軽減税率の未来
vol.8 日常にあるアートと遊び心
vol.9 どこでもコワーキングオフィス
vol.10 コミュニティガーデンの可能性
vol.11 まとめと、これから

まとめと、これから

まとめと、これから

10日間の欧州の旅でたくさんのヒントを得ることが出来ました。海外の事例を参考にしながらも、日本オリジナルのまちをどう育んでいくのか。そんな中で最後に、自分なりに実現したいことを3つ書き留めておこうと思います。

456view2019.06.27
コミュニティガーデンの可能性

コミュニティガーデンの可能性

ベルリンで行きたかったガーデン。町の色々なところにガーデンが広がっています。一つは、クラインガルテンと呼ばれる市民農園。もう一つは、誰もが自由に出入りができ、コミュニティ形成に寄与できるガーデンを目指したコミュニティガーデンです。

998view2019.06.27
どこでもコワーキングオフィス

どこでもコワーキングオフィス

日本でも働き方改革でシェアオフィスやコワーキングオフィスが増えてきています。ヨーロッパ諸国にも、もちろんたくさんのコワーキングオフィスがあります。

475view2019.06.27
日常にあるアートと遊び心

日常にあるアートと遊び心

駅前にブランコ、ホテルにもブランコ、空港の待合ゲートに滑り台、駅構内にピアノ、ショッピングセンターにチェスとピンポン。思わず二度見してしまう意外な風景がたくさんありました。

528view2019.06.27
キャッシュレスと軽減税率の未来

キャッシュレスと軽減税率の未来

日本でもキャッシュレス化の波が押し寄せていますが、ヨーロッパのそれは想像以上でした。さらに、消費増税と同時に導入される予定の軽減税率は、ヨーロッパではすでに当たり前の制度です。ビジネスのスタイルを大きく変える可能性を秘めています。

590view2019.06.27
公衆便所を人気店にリノベーション

公衆便所を人気店にリノベーション

ヨーロッパの町並みは、とにかく古い建築物が美しい。例えば、銀行、工場、高架下、収容所、公衆トイレ、空港などの建築物をリノベーションして利活用されています。

470view2019.06.27
人口減少時代の無人化システム

人口減少時代の無人化システム

オランダでは“ダッチデザイン”という言葉があり、合理化されたデザインを指すそうです。私はデザインのことは詳しくないのですが、少なくとも合理的なシステムという点で感心することが多くありました。

531view2019.06.27
マーケットで軽やかに開業

マーケットで軽やかに開業

ロンドンには道路、隙間、駅前広場、高架下、空き地、あらゆるところにマーケットがありました。日本では“マルシェ”という呼称で月1回から年数回の非日常的なイベント形態が流行っていますが、こちらのマーケットは日常的に開かれるのが一般的であるようです。

685view2019.06.27
人を集めるクラフトビールの磁力

人を集めるクラフトビールの磁力

ビールと言えばドイツやベルギーが有名ですが、今回の旅で印象的だったのはロンドン。町のいたるところに英国式のパブがあり、平日昼間から紳士、淑女が楽しんでいました。

532view2019.06.27
自由なママチャリ大国

自由なママチャリ大国

自転車大国オランダ。自転車専用道路が整備されており、オシャレな自転車がすごいスピードで駆け抜けていきます。アムステルダムの街中にあるレンタルサイクル屋で、試しに自転車でのまち巡りをチャレンジしてみました。

741view2019.06.27

おすすめの特集

郊外まちづくりはどこへ行く
特集

実践者と考える暮らし方、働き方

郊外まちづくりはどこへ行く

ローカル遊びの実践者が語る本音 公開講座#3レポート/サードプレイスのウラ側を考える/今、“多摩流の創業”を考える/自治区の仕掛人と営みの支援者 それぞれの10年とまちづくり/日本型郊外ワークスタイルの予感/建築とアート、2本軸ではたらく

ローカル遊びの実践者が語る本音 公開講座#3レポート/サードプレイスのウラ側を考える/今、“多摩流の創業”を考える/自治区の仕掛人と営みの支援者 それぞれの10年とまちづくり/日本型郊外ワークスタイルの予感/建築とアート、2本軸ではたらく

店舗併用住宅のススメ
特集

一緒にするのが面白い

店舗併用住宅のススメ

商店街に建つパブリックな家/住みはたらき集う、建築家のビル/住宅街でパン屋はできるの?/住宅街に佇む一軒家のごはん屋/シェアハウスと出版社をつくる人 

商店街に建つパブリックな家/住みはたらき集う、建築家のビル/住宅街でパン屋はできるの?/住宅街に佇む一軒家のごはん屋/シェアハウスと出版社をつくる人 

起業のヒント
特集

自分で仕事、つくってみる?

起業のヒント

コロナ禍で変化する、郊外と創業/落とし穴にハマらない3つの心得/おしえてリンジン先生!!移動販売をはじめたい/補助金で事業をギアチェンジ!/創業したいあなたへ4つのQ&A

コロナ禍で変化する、郊外と創業/落とし穴にハマらない3つの心得/おしえてリンジン先生!!移動販売をはじめたい/補助金で事業をギアチェンジ!/創業したいあなたへ4つのQ&A

Loading...