#すべての記事

カウンセラーからジェラート屋へ

カウンセラーからジェラート屋へ

開店から3年、武蔵小金井の住宅街にありながら着実に認知度を高めている和風ジェラートおかじTOKYO。「いらっしゃいませー」と朗らかな笑顔で迎えてくれたのは、店主の山本絢さん。大学進学を機に、地元の新潟から上京した山本さんが、どうしてこの街でシェラート屋を営むことにしたのか。20年という軌跡を辿ります。

2146view2019.11.28
食べるプロジェクトをつくろう!

食べるプロジェクトをつくろう!

郊外に住み、はたらき、遊ぶ。そんな暮らしを楽しむ人達のためのプロジェクトがいよいよスタートします。第1回のテーマは、“「食べる」と「まち」のいい関係”。メンバーの募集がはじまりました。リンジンでは、12月からはじまる「まちのインキュベーションゼミ」のポイントを徹底解剖します!

657view2019.11.21
おしえてリンジン先生!! vol.4 移動販売をはじめたい

おしえてリンジン先生!! vol.4 移動販売をはじめたい

自慢のベジタブルバーガーでお店をはじめようと思い立ったアオナさん。少しでも費用を抑えながらお店をはじめるために調べた結果、キッチンカーに辿り着いたようですが…。リンジン先生が移動販売の奥の深さを教えてくれました。

1877view2019.11.14
[編集長の酒場談義]創業10年目の葛藤と挑戦/見木久夫さん

[編集長の酒場談義]創業10年目の葛藤と挑戦/見木久夫さん

今宵、酒場で語らうのは見木久夫さん。舞台は、見木さんが立ち上げた3坪のクラフトビール工房、26Kブルワリーがある武蔵境高架下のondです。ともに創業10年を迎える2人。話は出会った頃に遡ります。

1685view2019.11.07
郊外に実るオリーブのしごと

郊外に実るオリーブのしごと

オリーブオイルのソムリエとして活躍する島田まり子さんは、独立4年めの今年、自宅近くに念願の店舗兼事務所を構えました。どのようにして、自分のしごとを育んできたのでしょうか。

1475view2019.10.31
災害に強いまちづくりを公園から

災害に強いまちづくりを公園から

10月27日(日)、小金井市内で唯一の“防災公園”で、梶野公園まつりが開催されます。9回目を迎えるこのお祭りは、“防災”と“ご近所交流”を目的としたイベント。社会全体が混乱し、みんなが不安な気持ちを抱えている災害時、安全に過ごすには誰かと支え合うことが不可欠です。

949view2019.10.24
やってみたいを応援する文化拠点

やってみたいを応援する文化拠点

JR中央線荻窪駅と西武新宿線井荻駅の間にある、環八沿いの古い4階建てのビルが、今年9月、ooen つながる文化ターミナルとしてオープンしました。4フロアあるこのビルは、どう活用されるのでしょうか。代表の小松伸一さん・千裕さんご夫妻を中心に、ooenにたずさわるみなさんにもお話を伺いました。

1377view2019.10.17
創業したいあなたへ4つのQ&A

創業したいあなたへ4つのQ&A

フリーランスとして独立したり、副業・複業として会社を立ち上げたいと思っている方はもちろん、ショップ開業やイベント出店で小商いをはじめたい方の多くは、実は同じ悩みを抱えています。そこで今回は、創業相談でよくある質問を4つご紹介します。

1450view2019.10.10
おしえてリンジン先生!! vol.3 実家の空き部屋で民泊をはじめたい

おしえてリンジン先生!! vol.3 実家の空き部屋で民泊をはじめたい

実家のマンションにある空室で、副業の民泊をはじめようと思い立ったゴボ夫くん。ニュースを騒がせていた民泊新法で結局何が変わったの?手軽にはじめるにはどんなことに気をつけたらいい?リンジン先生が簡単な言葉で教えてくれました。

1958view2019.10.03
縁を紡ぐ久米川町46番地の庭

縁を紡ぐ久米川町46番地の庭

西武線東村山駅から歩いて6分ほど。天王森不動尊の隣にある古い一軒家の入口に“百才(ももとせ)”と書かれた小さな看板が立ちました。母屋は築66年、離れは築33年。この場所で何が始まろうとしているのか、家主である川島昭二さん、工務店大黒屋の袖野伸宏さん、編集デザイン会社ハチコク社の仲幸蔵さんと福田忍さんに聞きました。

1885view2019.09.26
Loading...