#本

村上春樹『武蔵境のありくい』このまちである理由

村上春樹『武蔵境のありくい』このまちである理由

『新潮』2025年5月号、『武蔵境のありくい――〈夏帆〉その2』。村上春樹最新作の舞台が武蔵境!?しかもタイトルにまでなっている。と思ったら、意外と知らない人も多く、反応はいたって静かな気がします。皆さんは読みましたか?

759view2025.06.06
図書館に漂う心地よい秩序

図書館に漂う心地よい秩序

日本でまちづくりや地域活性の仕事に携わったのち、2024年4月から1年間フィンランドに滞在していたライター・杉田が現地で見た景色や感じたことをコラム形式でお届けします。今回は、フィンランドの図書館に関する話です。

607view2025.04.17
本と音楽で温かい遊び場をつくる

本と音楽で温かい遊び場をつくる

ワークゼミ&コンテスト「NEW WORKING」で見事グランプリを受賞した松下源さん。2024年8月、福生市にBooks & Cafe「Cha Cha Cha Books」をオープンしました。出版社や古書店、レコード店、編集プロダクションでのお仕事、そして音楽活動など、これまで積み上げてきた経験を結集しお店をオープンさせた松下さんに、これまでのストーリーや想いをお聞きしました。

2493view2024.10.11
極小出版社のつくり方とつづけ方

極小出版社のつくり方とつづけ方

2020年夏、東京・小金井に素粒社というひとり出版社が生まれました。代表を務めるのは、編集者の北野太一さん。大学の進学で、兵庫・淡路島から上京し、編集者を経て、小さな出版社を立ち上げました。

7697view2024.05.09
できない2人が出版社をつくる

できない2人が出版社をつくる

「ずっとは頑張れない」「こわい」「自分で自分を救いたい」。自分にできることを探して“ふたり出版社”にたどり着き、合同会社点滅社を開業した屋良朝哉さんと小室ユウヤさん。2人とも出版業界での経験はゼロ。会社員経験もゼロ。経験、感じること、すべて表に出しながら出版社を営むのには理由があります。

7723view2023.09.28
失敗から新境地を開いた本屋店主

失敗から新境地を開いた本屋店主

NEW WORKING連動企画「福生・昭島の実践者たち」の第2弾は、昭島市のブックカフェ・マルベリーフィールドの店主 勝澤光さん。長年働いていた建材メーカーを辞めて、ご両親が営んでいた本屋を事業承継し、ブックカフェとしてオープン。これまでの道のりをうかがうと、多くの失敗と試行錯誤がありました。

3991view2022.10.13
知恵をシェアするカフェづくり

知恵をシェアするカフェづくり

まちのインキュベーションゼミ#6との連動企画「あの人の、お店づくり解剖」をテーマにした取材連載の第一弾は、西荻窪にある「松庵文庫(しょうあんぶんこ)」のオーナー、岡崎友美さん。カフェとギャラリー・ショップが併設され、築80年を超える古民家の雰囲気と洗練された料理や文化が融合し、多くのお客様が訪れます。岡崎さんはどうお店づくりをしているのでしょうか。

2848view2022.06.27
シェア本屋のフォーマットを広める

シェア本屋のフォーマットを広める

三鷹の無人古本屋「BOOKROAD」オープンから6年、中西功さんが吉祥寺に新しく誕生させたのは、本屋をシェアする新しい”本の発信基地”。その運営スタイルと、スタートに至るまでのストーリーを伺いました。

1990view2020.01.31
暮らしの変化に寄り添うアトリエ

暮らしの変化に寄り添うアトリエ

オーダーメイドの手製本や製本教室を行なっている空想製本屋の本間あずささん。この秋、新小金井駅の駅前に新しいアトリエを構えました。2010年に会社勤めを辞め、製本をしごとにすると決意してから8年。自らの城を持つまでの道のりと、本間さんの背中を押したきっかけをお聞きします。

1687view2018.11.15
逆風を乗り越え新しい道へ

逆風を乗り越え新しい道へ

「けやき出版をなくしたくない」という純粋な一心で、社長就任を決意した小崎奈央子さん。まったく知識がないまま始めた会社経営。前社長の血族でもなく、少しずつ登り詰めていったというわけでもない。そんな新しい社長の誕生に、社内からも反発や摩擦が起こります。地域での会社の評価を上げるために取った行動、地域に密着した出版社として描く夢とは。

1687view2018.01.18
Loading...