“よのなか”で繋がる夫婦の小商
NEW

“よのなか”で繋がる夫婦の小商

国立/国分寺発のピーナッツバターメイカーである「よのなか」は、鈴江かおりさんと庄司輝秋さんご夫婦が2019年に二人で立ち上げました。『地域と繋がること、自分たちで生み出すこと、思いをかたちにすること』という想いを大切に、現在は国立市のお店を中心に商品を卸しています。メーカー立ち上げの経緯やブランドとしてのこだわり、地域との関係性について伺いました。

89view2023.06.01
編集部のおすすめイベント「6月」編集部のおすすめイベント「6月」
NEW

編集部のおすすめイベント「6月」

道端には鮮やかな色の紫陽花が顔を出し始め、季節の移り変わりを目で感じられますね。こだわりの品々とその店主に出会ったり、足を動かして視野を広げてみたり。6月は心が踊るイベントが盛りだくさんです。編集部が気になっている6月のイベントをご紹介します。

89view2023.05.29
店舗デザインとカフェを育てる
NEW

店舗デザインとカフェを育てる

小金井市でカフェ「WISE MAN COFFEE(ワイズマンコーヒー)」をオープンすると同時に、「WISE MAN WOODWORKS」として店舗デザイン業も始めた木山岳大さん。2023年にはカフェの2号店をオープンさせた木山さんに、今の思いやこれからの展望などを伺いました。

220view2023.05.25
4坪からはじめる魅せる小商い|国立
NEW

4坪からはじめる魅せる小商い|国立

国立駅から歩いて10分ほどの場所にある小さな箱。駅から南西にまっすぐ伸び、興味の引かれる個人店が並ぶ富士見通りに面しています。約4坪というコンパクトサイズのこの物件で、物販店舗やアトリエ、事務所など、ガラス張りの開口を活かした“魅せる”小商いをはじめませんか。[賃貸]

207view2023.05.22
特集

住む・働く・遊ぶ・集まる

まちの不動産情報

4坪からはじめる魅せる小商い|国立

4坪からはじめる魅せる小商い|国立

国立駅から歩いて10分ほどの場所にある小さな箱。駅から南西にまっすぐ伸び、興味の引かれる個人店が並ぶ富士見通りに面しています。約4坪というコンパクトサイズのこの物件で、物販店舗やアトリエ、事務所など、ガラス張りの開口を活かした“魅せる”小商いをはじめませんか。[賃貸]

207view2023.05.22
駅30秒の3階建で住みながら働く|三鷹台

駅30秒の3階建で住みながら働く|三鷹台

吉祥寺駅まで自転車で10分、都心へも電車で30分程度の立地ながらも、どこかのんびりとした雰囲気が残る京王井の頭線「三鷹台駅」。今回ご紹介する物件は、駅から徒歩30秒の好立地にある店舗併用住宅です。[賃貸]

297view2023.05.15
猫と飼い主が幸せに暮らす家|三鷹

猫と飼い主が幸せに暮らす家|三鷹

猫はのんびり、自由気まま。猫の時間はゆっくり流れると言います。そんな猫との暮らしは、忙しない日常を過ごす私たちに色々なことを教えてくれそうです。今回ご紹介するのは三鷹市にある、猫も人も幸せに暮らせるお家です。[売買]

434view2023.05.02
商店街に開く新しいシェアハウス|三鷹

商店街に開く新しいシェアハウス|三鷹

三鷹駅から徒歩18分。武蔵野市緑町にある賑わいあふれるグリーンパーク商店街の中に今回の物件はあります。決して駅から近い立地ではありませんが、商店街には、八百屋さん、飲食店、洋菓子店、シェアキッチンなど多くのお店が軒を連ねており、近隣にも新しく個人店が参入してきています。そんなユニークなまちの中で、開かれたシェアハウスをはじめませんか?[売買]

458view2023.04.21
特集

sponsored by 武蔵野市 技能功労者・産業功労者表彰事業

手で語る職人たち

風景を整えるまちの“鳶さん”

風景を整えるまちの“鳶さん”

とある民家の庭先で、竹垣の入れ替え作業をしているのは、鳶(とび)の東博之さん。20代前半で弟子入りし、鳶技能士の国家資格を取得。33年続けてきた鳶の現場は、いつも地域の中にあります。東さんの仕事との向き合い方を聞きました。

541view2023.04.18
都市農業を育て、未来へつなぐ

都市農業を育て、未来へつなぐ

住宅に囲まれた畑で、ブルーベリー農家を営む中村園の中村健ニさん。5代目として後を継いで44年。武蔵野市で初めてブルーベリー栽培をはじめました。若手の新規就農、地域の緑地としても注目される都市農業。この地で畑を守り、代をつないでいく中村さんのこれまでと今の思いを聞きました。

535view2023.04.13
ひとつのタルトに感動を込めて

ひとつのタルトに感動を込めて

井の頭公園のすぐそばにある洋菓子店、「パティスリー・サロン・ドゥ・テ・ゴセキ」。オーナーでパティシエの五関嗣久さんは、お菓子で体験した2度の感動をきっかけに、自身のお店を開業しました。古典菓子の研究、日々のお菓子づくりからたどり着いた、“フランス正統派”の極意とは。

728view2023.04.04
自転車と住民を見守るまちの門番

自転車と住民を見守るまちの門番

住宅地を行き交う人と挨拶を交わす、自転車店の店主。昭和58年から現在まで、「ムサシノサイクルセンター」を営む有馬生祉さん。自転車整備士として働く、自営業の支えになる存在とは。

632view2023.03.24

おすすめの特集

起業のヒント
特集

自分で仕事、つくってみる?

起業のヒント

コロナ禍で変化する、郊外と創業/落とし穴にハマらない3つの心得/おしえてリンジン先生!!移動販売をはじめたい/補助金で事業をギアチェンジ!/創業したいあなたへ4つのQ&A

コロナ禍で変化する、郊外と創業/落とし穴にハマらない3つの心得/おしえてリンジン先生!!移動販売をはじめたい/補助金で事業をギアチェンジ!/創業したいあなたへ4つのQ&A

シェアキッチンではじめよう
特集

8Kで生まれるストーリー

シェアキッチンではじめよう

主婦が食堂をはじめるまでの道程/天然酵母パンが人生を切り拓く/フードトラックで進む一人店主/NORIZ COFFEEのパートナーシップ/“少しでもはたらきたい”を叶える場所/パン屋を地域の“見守り役”に/シェアキッチン6年生、店を持つ

主婦が食堂をはじめるまでの道程/天然酵母パンが人生を切り拓く/フードトラックで進む一人店主/NORIZ COFFEEのパートナーシップ/“少しでもはたらきたい”を叶える場所/パン屋を地域の“見守り役”に/シェアキッチン6年生、店を持つ

郊外まちづくりはどこへ行く
特集

実践者と考える暮らし方、働き方

郊外まちづくりはどこへ行く

ローカル遊びの実践者が語る本音 公開講座#3レポート/サードプレイスのウラ側を考える/今、“多摩流の創業”を考える/自治区の仕掛人と営みの支援者 それぞれの10年とまちづくり/日本型郊外ワークスタイルの予感/建築とアート、2本軸ではたらく

ローカル遊びの実践者が語る本音 公開講座#3レポート/サードプレイスのウラ側を考える/今、“多摩流の創業”を考える/自治区の仕掛人と営みの支援者 それぞれの10年とまちづくり/日本型郊外ワークスタイルの予感/建築とアート、2本軸ではたらく

イベントづくり論
特集

プロが教える企画と運営のコツ

イベントづくり論

理想像と動き出し方/未来の仲間に出会う方法/会場探しのチェックシート/出店料という名のプロ意識/変幻自在な入場料/名を体から導き出す/フライヤー、配ってますか?/1000マイル先のやる気スイッチ/会場レイアウト六箇条

理想像と動き出し方/未来の仲間に出会う方法/会場探しのチェックシート/出店料という名のプロ意識/変幻自在な入場料/名を体から導き出す/フライヤー、配ってますか?/1000マイル先のやる気スイッチ/会場レイアウト六箇条

阪本大梧 阪本大梧

ランキング

Loading...